ほっと脱炭素経営塾(YouTube)
脱炭素経営にチャレンジする中小企業を応援するために、脱炭素経営に関する情報を提供します!
製造業や建設業向けを中心に、約週1回の頻度で送付します。
技術と経営の両面から、取り組みやすい・参考になるネタを、YouTube動画を織り交ぜてお送りします。
ほっとひといきメール(メルマガ)
ほっとひといきメールって?

脱炭素に関する最新情報や脱炭素経営のアイデア、補助金最新情報など、読者にいち早く、いいとこどりでお届けするメールマガジンです。
脱炭素を経営に活かしたいと思われている経営者、経営陣の方。
今後、脱炭素がキーワードになる製造業、建設業の方。
その他、脱炭素経営にご興味のある方はどなたでも、お気軽にご登録ください。
>> ご登録はこちらより
メルマガバックナンバー
ほっと脱炭素経営塾(ブログ)
-
廃熱回収省エネの診断と実績をアップしました
工場の廃熱回収省エネ診断・提案・導入に、多くの実績があります。 ご興味のある方はご連絡ください。 -
おススメ本 SDGsは省エネ競争力強化?
今回は省エネに携わる方以外にも参考になる本のご紹介です。 本書は、企業で経営戦略・事業戦略を立案する方、省エネ・脱炭素等の社会問題を自分のビジネスの差別化にしたいと考える方におススメです。 帯の裏面より 本書はSDGsの解説本ではない。国際... -
独学ストレート合格の中小企業診断士ノウハウ(計画編)
資格取得を計画する際は、多くの時間投資と教材購入の金銭投資が必要ですね。 間違った方向に努力・勉強するのは、時間とお金のムダです! ですから、正しい方向への計画を作ることが、非常に大事になります。 正しい計画が作れれば、あとはそれに従って努... -
洒落乙焼き芋と汁カレー~ロードバイクライド記録
サークルメンバーとグルメポタに行ってきました。 上尾?の城山公園集合です。 さいたま市を中心に活動する、ロードバイクサークル「R&B」に所属しています。昨年チームジャージを作り、冬になってウインドブレーカーを購入する人もいます。 写真はミズ... -
独学ストレート合格の中小企業診断士ノウハウ(予告編)
いろいろと思うところがあって、2019年1月から勉強を開始して、取れてしまいました。中小企業診断士。 令和始めての合格組です。 それも、奇跡の独学・ストレート合格! ということで、せっかく受かってしまったので、体験記をご紹介しようと思います... -
廃熱回収省エネ導入事例3(乾燥・除湿)
印刷工場やデシカント除湿機への廃熱回収省エネの導入事例です。 印刷機やラミネーター・コーターは熱風で乾燥を行います。また、デシカント除湿機は除湿剤を熱風で再生します。 空調冷水や排気ガスから熱回収し、ヒートポンプで製造した熱風を乾燥や除湿... -
廃熱回収省エネ導入事例2(医薬品工場)
医薬品工場での廃熱回収省エネの導入事例です。 医薬品はクリーンルームで製造します。空調は一定の温度・湿度を維持するために、冷水で除湿した後に温水で再加熱します。このため、冷水・温水の製造に多くのエネルギーを消費しています。 ヒートポンプで... -
廃熱回収省エネをアップしました
工場での廃熱回収省エネの概要や導入事例を追加しました。 -
廃熱回収省エネ導入事例1 (食品工場)
食品工場での廃熱回収省エネの導入事例です。 製品の殺菌に使用したお湯(排温水)から廃熱を回収し、ヒートポンプでお湯を製造してボイラーの給水タンクを加熱することで、ボイラーの燃料を省エネします。 また、排温水から廃熱回収するので、河川に放流... -
補助金申請が楽になる!?
経済産業省が補助金申請システムを発表しました。 スマホ、PCで入力の手間を簡素化するとのことです。 これは、補助金活用を検討している企業にとっては朗報ですね。 ただし、申請はともかく、採択される為には結構ノウハウが必要です。 私は工場の省エネ...