ほっと脱炭素経営塾(YouTube)
カーボンニュートラルにチャレンジする中堅・中小企業を応援するために、脱炭素経営に関する情報を提供します!
製造業向けを中心に、隔週の頻度で送付します。
技術と経営の両面から、取り組みやすい・参考になるネタを、YouTube動画を織り交ぜてお送りします。
ほっとひといきメール(メルマガ)
ほっとひといきメールって?

カーボンニュートラルに関する最新情報や脱炭素経営のアイデア、補助金最新情報など、読者にいち早く、いいとこどりでお届けするメールマガジンです。
脱炭素を経営に活かしたいと思われている経営者、経営陣の方。
今後、脱炭素がキーワードになる製造業の方。
その他、脱炭素経営にご興味のある方はどなたでも、お気軽にご登録ください。
>> ご登録はこちらより
メルマガバックナンバー
ほっと脱炭素経営塾(ブログ)
-
ヒートポンプでの省エネ「廃熱回収しよう」 ほっと省エネ講座
産業用(廃熱回収)ヒートポンプは、システム構築が重要です。構築の仕方は2種類。廃熱回収と冷温同時製造です。システム構築の考え方について説明します。ヒートポンプは熱の電化であり、熱の脱炭素化のメインメニューです。●ほっと省エネ講座では、中小... -
営業戦略マンダラ 事業を俯瞰して戦略をたてる
●営業戦略マンダラは、営業戦略策定に必要な各種分析を一つにまとめたシートです。各種の分析を俯瞰的に把握することができます。中小企業の戦略立案に最適です。●中小企業等が新規事業を行う場合や、既存事業を見直す場合には、自社を取り巻く環境やどの... -
お金の見える化①「現状把握」 サービス紹介
●ほっとコンサルティングの経営支援のサービスメニューとして、お金の見える化があります。多くの中小企業においては、決算書の分析が不十分なのが実態です。自社の決算書を見える化すれば課題は明確になり、その対策も講じやすくなります。多様なシミュレ... -
日本の脱炭素化の方向性 電化×グリーン電力が正しい!
●日本政府の脱炭素化への方向性について解説します。省エネ+電気の低炭素化+電化 が正しい組み合わせです。これらの取組を正しい順番で実施することで、最短で効率的な脱炭素化ができます。 https://youtu.be/qUSwUMLzJzo -
電気と熱の脱炭素化の順番 廃熱回収も解説
●エネルギーの脱炭素の正しい順番や廃熱回収について説明します。熱の電化にはヒートポンプが有効です。電気を使い熱をつくるヒートポンプ。使用する電力をグリーン電力にすれば、ヒートポンプで作る熱はCO2ゼロの熱になります。省エネ→再エネ・電化→ク... -
SBT・TCFDを簡単に解説します。中小企業への影響は?
●世界的な環境取組であるTCFDやSBTについて、中小企業に与える影響もふくめ解説します。日本の大企業は世界でもトップクラスのSBTやTCFDへの参加数です。参加企業は自社のCO2排出量のみではなく、上流下流のCO2排出(Scope3)も... -
リモートセミナー・飲み会をやってみた感想
新型コロナ収束しないですね。もう少しの辛抱です。皆さん頑張りましょう! そんな中、流行りのリモートシステム(web会議システム)を使った、セミナーと飲み会に参加しましたので、その感想を述べたいと思います。 使用したシステムはzoom。アメリカが本... -
廃熱回収省エネセミナー4 加熱プロセス(給湯)ごとの検討
工場の廃熱回収省エネセミナー4回目は、加熱プロセスごとの廃熱回収検討についてです。 1.加熱プロセスの分類 工場で使用する従来の加熱プロセスは、ある程度パターン化できます。 給湯(洗浄、殺菌、手洗):60~90℃ 熱風(乾燥、スプレードライヤー、... -
江戸川CR-葛西臨海公園-荒川CR-芝川CR~ロードバイクライド記録
新型コロナ、収束する気配がないですね~ 感染防止のためには、人との接触を避けるのが一番です。 そんな中、サイクリングは優秀です。ソロで走っていれば、ほとんど人との接触がありません。 今回は、人との接触回数の検証も織り交ぜ、立ち寄りポイントも... -
ブランク?薬?ロードバイクのパフォーマンスの差
いや~ コロナですね。雪降ってますね。不要不急の外出禁止要請ですね。 桜と雪(我が家の隣の公園) 皆さんいかがお過ごしでしょうか? あまりに暇なので、中小企業診断士実務補習明けのロードバイクライドについて書きます。ハッキリ言ってブログに上げ...